だんじり曳行の意味合い
宝塚市中山寺地区の市杵島姫神社の秋季大祭や、だんじり曳行の意味合いなど。主に若手会員向けの説明となっています。
秋季大祭とは?
秋季大祭は、中山寺地区とその近隣に住む人々を守る神様(氏神)である 市杵島姫命に対して、一年の「無病息災」や 「五穀豊穣」などを感謝・祈願する 儀式で、毎年10月24日に行われます。
だんじりはこの秋季大祭に合わせて曳行されます。
だんじりは何のためにある?
太鼓や鉦を打ち鳴らしながら地区内を曳行*することで、これらの感謝や祈願の気持ちを表現しています。
簡単に言うと、だんじりの曳行*は神様に「ありがとうございました、また一年お願いします」という気持ちを表現するために行ってます。
* 曳行とは、引っ張って進むこと
どんな神様?
この神社には市杵島姫命が祭られています。市杵島姫命は 日本神話に登場する水の神で、スサノヲの剣をアマテラスが噛み砕き吐き出して生まれたと古事記に記されています。
また、この神社に祭られている神様は、神仏習合により市杵島姫命と同一視された弁才天としての側面もあり、 音楽や知恵の神でもあるとされています。弁才天には8本腕の姿と2本腕の姿があり、8本腕の姿ではそれぞれの腕に8種類の武器を持った勇ましい姿をしています。 その一方で、2本腕の姿では琵琶を演奏しており、穏やかな雰囲気です。
神仏習合とは?
氏子とは?
氏神を祭る人を氏子といい、 同じ氏神を祭る氏子たちを氏子中といいます。これまで、だんじりは氏子中により受け継がれてきたため、だんじりの提灯にも氏子中と書かれています。